お知らせ
先日、とうとう北海道から撤退したスーパーマーケット。。ずっと慣れ親しんでいて駅から歩行通路が繋がり、一層行きやすくなったのだが閉店すると聞いてから、とても寂しく残念であった
遡ること十七年前、私が野菜ソムリエになったばかりの頃… どう資格を活かそうかと試行錯誤していた時、料理の世界へと入るキッカケとなったスーパーマーケットである
食品売場にほんの二畳ほどのスペースの囲いの中に、新しく小さなキッチンが設置され来店客にレシピ提案をしながら試食を出す仕事があると、声をかけていただいた。それがクッキングサポートコーナーである。私の場合は野菜を取り入れ進行してほしいとの依頼であり、初めてのスーパーマーケットでの仕事、初めてのバックヤード、初めての社員食堂、初めての社員専用出入り口・・・当時あったフリーペーパー誌の取材は嬉しかった
右も左も分からなかった私に教えてくれた先生は、青果、鮮魚、精肉、惣菜でパートで働くお姉様たちであった。恵方巻の作り方はここで教わった。のり巻きは作るのは初めてで”あらっヘタね”と言われたときは笑うしかなかったぁ~
どれも新鮮で鮮やかにココロに残る四年間となった。たくさんの素敵な出会い、たくさんの美味しいものを教えてくれたスーパーマーケット。何より野菜ソムリエとして仕事をさせてくれたことに感謝。
今の私があるのはここが出発点であり原点である。長い間、お疲れ様でした・・・
新年あけましておめでとうございます。
年が明けて、静かな正月を迎えることができた。年末より三が日までは暴飲暴食デーとし、普段食べないようにしているスナック菓子、珍味など食べ放題でワインを飲みながら好きなだけ映画、海外ドラマ観賞を楽しむことができた…コレ、私にとっては贅沢なのである
今、話題となっている「SHOGUN 将軍」は、日本ではチャンバラという剣(刀)の動きの速さには驚いた。徳川家康の家臣、本多正信がモデルとなっている役に浅野忠信・・・ちょっと好きになったかなぁ やはり歴史上で好きな人物は、家康に変わりないが名演技ではまり役であったと思う
十数年以上も前から観てきた「クリミナルマインド」途中、Drリード役のマシューグレイギュプラーの姿が見えなくなったのは残念だ(ファンだから)冷酷で残虐なサイコパス相手にエリート捜査官たちのストーリーであるが、何度観ても面白い^^ だが、夜は観ないようにしている(こわい(。。)
そろそろ食べ過ぎに効く食材でリセットしよう・・・
大根は消化促進し、胃腸の機能を整えるのですりおろして、おかかとポン酢をかけて食べると良い。ゆず茶に混ぜてもOKでゆずには、痰や咳そして酒毒を取ってくれる
かぶは消化を促し腹を温める。冷えが気になるなら大根よりかぶを選ぶと良いだろう。そして、むくみ解消はルイボスティーがオススメである。就寝前に飲むことで胃を温めぐっすり眠れる。野菜の高騰が続くが国産にこだわりが無ければ、冷凍野菜、カット野菜など取り入れると良いだろう(一部参考資料より)
さぁ今年もゆるりと頑張ろう
気分を上げるためにバッハを聴く♪先ずは、G線上のアリアから・・・
レッスン情報公開しました。どうぞご利用ください。午前11時・木曜のみ19時開催
◆鶏肉と十勝マッシュのカレークリーム煮込み:鶏もも肉を十勝マッシュルームをカレー風味に仕立てたクリームで煮込んだライスとも相性バツグンの料理です
◆エビとブロッコリーのアイオリソース:エビとブロッコリーをマヨネーズタイプのアイオリソースで絡めたおつまみサラダです
◆いちごのマリネオープンサンド:いちごをバルサミコソースでマリネし発酵バターをぬったカンパーニュにのせたオープンサンドです
◆ワイン又はノンアルコールドリンク付き※ワインおかわり¥500◆コーヒー又は紅茶又はハーブティ
各回ともに参加費 ¥6000(税込)当日現金払いのみとさせていただきます。Lesson Scheduleを確認の上お申し込みください。クレジットカード決済ご希望の方はCooking Schooll(クスパ)よりお申し込みください。
※尚、開催3日前のキャンセルは、お席と食材の準備の為キャンセル料が発生します。ご了承ください。
前々日と前日は半額・当日は全額
持ち物 エプロン
皆様のご参加ココロよりお待ちしております。
レッスン情報公開しました。どうぞご利用ください。午前11時・木曜のみ19時開催
◆牡蠣とほうれん草のグラタン:冬ならではの牡蠣と寒くなると甘味が増すほうれん草をグラタンにしました
◆ブロッコリーのアンチョビソースファルファーレ:蝶々のようなリボンのようなファルファーレをアンチョビソースでブロッコリーと絡めたパスタです
◆季節のフルーツとチーズのサラダ:イチゴとキウイフルーツを手作りのソースでマリネしクリームチーズと合わせたサラダです
◆ワイン又はノンアルコールドリンク付き※ワインおかわり¥500◆コーヒー又は紅茶又はハーブティー
各回ともに参加費 ¥6000(税込)当日現金払いのみとさせていただきます。Lesson Scheduleを確認の上お申し込みください。クレジットカード決済ご希望の方はCooking Schooll(クスパ)よりお申し込みください。
※尚、開催3日前のキャンセルは、お席と食材の準備の為キャンセル料が発生します。ご了承ください。
前々日と前日は半額・当日は全額
持ち物:エプロン
皆様のご参加ココロよりお待ちしております。
ATMでおろした一万円札が、だんだん新しいお札になる頻度が多くなる。サイフの中身の千円札は古いお札と交わっていたが、それも少なくなるのがちょっと寂しい・・・というのも福沢諭吉の一万円札は、どこか趣があり好きだった
先日、本棚を整理していると分厚い本に野口英世とチェンジした夏目漱石の千円札を記念にと、分かりやすい999ページに挟んだことを思い出した。スリーナインである^^
私は古銭コレクターではないが、漱石文学を愛する者として残しておきたかったのである。ちゃんとピン札のまま挟んであった・・・
歴史に名を残す人物でお札に顔が載る人は、時とともに時代が新しくなる。まだ小学校入る前にもらったお年玉には、ポチ袋に五百円札が入っていた記憶があり、一万円札は聖徳太子であった
100年後には完全にキャッシュレス決済になっているかもしれないが、もし?お札があるのだとしたら歴史上の人物は、ノーベル賞をとったips細胞の先生かもしれない(・・?お札に載るのが一番分かりやすいし、私は初めてそこから歴史というものを学んだのである・・・
時が変わっても、とにかく早く戦争がなくなることを祈る
写真は大通公園地下街への出入り口階段の天上にある、野鳥のアート 探してみるのもいいだろう・・・
窓の外は真っ白な雪が降り、大通公園テレビ塔の時刻が見えない・・・明日、雪は積もるだろうか?と・・・
外出時で履いていく靴の心配ばかりしていたが、昨夜やっとサイトで見つけたスノーブーツ。届くのが楽しみである
本日のメニューは、クリスマスにも正月にもオススメレシピ♡「和風ラタトゥイユ」ご紹介します
作りやすい材料:鶏もも肉300g 塩麹大さじ1 レンコン300g ゴボウ100g ニンジン150g こんにゃく200g ニンニク1片 水200ml カットトマト缶200g A{塩麹大さじ4 酒大さじ1 砂糖小さじ2}オリーブ油大さじ1
①鶏もも肉は一口大に切りポリ袋に入れ、塩麹を加えもみこんだら冷蔵庫で30分おく
②レンコン、ゴボウ、ニンジンは皮をむきレンコンとゴボウは10分水にさらしておく
③こんにゃくは一口大に切り、熱湯で3分下茹でする
④鍋にオリーブ油を熱し、つぶしたニンニクを加え香りが立ったら1を白くなるまで炒め、2、3を加え炒め合わせる
⑤鍋に水を加え蓋をし煮立ってきたら、そこから10分煮込む
⑥⑤にカットトマト、Aを加え水分が半量になるくらいまで煮る
鶏肉と根菜の味わい深いラタトゥイユ。お酒にも相性抜群^^
YouTubeでもご覧いただけます。ホーム画面Mon Frère最新動画より進んでください
今夜も乾杯!
油を通すと何でも美味しいという概念があるのは私だけかしら?そろそろ身体のことを考えると、油と塩には気をつけなければならない年齢だ・・・
物価の高騰で油の価格が上昇し、特によくオリーブ油を使う私にとっては痛手となるが、揚げ物をする機会が少なくなった。良いか悪いかと問われると、まぁ良かったのであろう
度々行ったとんかつ屋が閉店してから一年以上になるが、そこのカツサンドが好きで瓶ビールと一緒に注文することが頑張ったご褒美の一つであった(おっさんのような注文(・・? もうそれが出来ない・・・既に新しいとんかつ屋が開店している
とある日、友人が気になるカフェでごはんが食べたいというので行ったのだが行列で、しかも目当てにしていたパンケーキが写真の上にSOLD OUTのステッカーが貼られていた。。。食べたかったものにありつけなかった時は、とんかつが食べたくなる(・・? 新しいとんかつ屋へ移動した
カウンター席前の厨房の頭上には、びっしりと敷き詰められた食パン。パン粉になるらしい・・・きっとサクサクのカツが出てくるに違いない
定食が運ばれる前に可愛らしい小壺に入った漬物三種。これはサービスで、しかもおかわりできるという♡♡漬物だけでごはんが食べられる私には、なんともいえない至福のひととき☆☆☆
左側の小茄子の漬物は、ピリ辛で塩加減が丁度いい♡あったかご飯の上にのせて食べるとあっという間に無くなってしまった(ーー パンケーキのことなどもう忘れた、、、、
油と塩、摂り過ぎ要注意であるが料理にとってはなくてはならない調味料である
そして、美味しいものを食べてぐっすり眠ることが幸せ♡ということである・・・
冬支度が終わった・・・窓から流れる結露に悩まされる(。。
やっとこ全室の窓に結露吸収シート貼れたところでおなかがすいた・・・
冷蔵庫にしらす干しとジャガイモそしてレッスンで使ったバケットが残っていたのでタルティーヌをつくろう
作りやすい材料:ジャガイモ150g しらす干し40g オリーブ油大さじ1 水100ml 牛乳40ml ニンニクみじん切り1片 塩、コショウ少々 バケット厚み1cmくらい8枚
①ジャガイモは皮をむき5㎜の厚みでイチョウ切りにする。
②厚目の鍋にオリーブ油を熱し、水、①を入れ蓋をし中火で煮立ったらそこから10分火にかける。
③フォークでジャガイモをつぶしながらなめらかにする。
④フライパンにオリーブ油小さじ2(分量外)熱し、ニンニクを加え香りが立ったらしらす干しを加え炒め、なじんだら火を止める。牛乳を加え塩、コショウで調味する。
⑤ジャガイモに④を混ぜ合わせ、軽く焼いたバケットの上にのせる。パセリドライふりかける。
白ワインに合う~♡
今夜も乾杯!
北海道大学に緑の屋根と白い壁で建てられた、最古といわれる登録有形文化財がある。もともと旧昆虫及養蚕学教室であったその中に、ワインテイスティング・ラボがオープンした
ギャラリーにはワインサーバーに入った12種類の北海道ワインが並び、コインを入れボタンを押すとグラスにワインが注がれる。とても楽しい・・・
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター余市果樹園で、収穫されたぶどうだけで造られた”モルゲンリッヒロージゲムシャイン”という入手困難なロゼワインを試飲することができた。「ばら色の朝日」と名づけられたロマンチックなワインは製造本数が190本という、、、、ほのかなバラの香りがひろがる・・・
そして、北大果樹園で収穫したりんごで造られたシードル、玲瓏(れいろう)はここでしか飲めない。常駐しているソムリエがグラス半分まで注いでくれる。のどごしスッキリしていてりんごの酸味と甘みが口いっぱいにひろがる。これはオススメ♡
3杯セットなので最後は”樽熟ツヴァイゲルトレーベ”赤ワインでしめた。もうワンセットいきたいところだが(試飲なので)これ以上飲むとチーズが欲しくなるから、次回の楽しみとしよう^^
北海道大学キャンパス内でこんな素敵なワインテイスティング・ラボがあるなんて素晴らしい!
北海道大学のキャンパス内にある銀杏並木、色付きはじめ金葉祭の前日ではあったが多くの人がスマホ撮りを楽しんでいる。夢中になり過ぎて道路に出てしまい、警備員に注意される場面も見受けられる
見頃の場所はたくさんあるが、私はこの沼が好きである。もちろん研究の為に人工的に造られたものだと思うが、昔ドライブで偶然通りがかったニセコ山系の標高にある神仙沼を思いだす・・・
神秘的なスポットで四季折々の幻想的な風景を見せてくれる。とても静かでいい場所だ。また、行ってみよう
先頃、選挙が終わったばかりであるが、二十代の青年たちと懇談する機会があった。話題は”政治”である。メディアは若者たちの無関心を取り上げているが、対話をする中で”そうでもない”と感じた。
魅力的な政治家、政策が無いからだと言う(私はつい、苦笑してしまった)この場では、反感を買ってしまうのでハッキリ申し上げることは出来ないが、選挙をやっている場合ではないことだらけなのに、被災者、弱者、若者に目を向けることがなく、いつの間にか「高齢民主主義になっている…」と誰かがつぶやいていた・・・
平和、安心、安全、一人も取りこぼすことなくココロ穏やかに過ごせる日本になることを国民は望んでいるだけ…
政治は国民のものであり、引き続き監視していかなければならない