2012年3月アーカイブ
自宅に居ると、やることがたくさんあって、ゆっくり読書をすることができませんね
最近見つけたお気に入りのカフェで
夏目漱石をもってコーヒーを楽しむことにしています
見渡すと、一人で来ている人も多く、ほとんどの人がスマートフォンを見ているのです。(私はまだ携帯
)もっとびっくりしたのは、やって来たカップルが注文を終えると、お互いスマートフォンを見始めて
おしゃべりを全くしないのです。いつおしゃべりするのかと、私は思わず観察していました。まぁ、いい方に考えれば、静かでいいですけど・・・・。あなたは最近、お友達とおしゃべり楽しんでいますか?
街を歩いていても、携帯電話やスマートフォンをしながら歩いている人とぶつかりそうになります こちらがどけなければ間違いなくぶつかります。気を付けましょうね
駅のホームや階段から落っこちちゃうぞ
本日のメニューは、手軽に焼肉が食べたい方へ「焼肉プチトマト丼」をつくっちゃいましょう
材料(2人分)
牛肉切り落とし:200g プチトマト:8個 もやし:半パック ごはん茶碗:2杯分
A { しょう油:大さじ2 酒:大さじ1 みりん:大さじ1 コチュジャン:小さじ2 すりおろしニンニク:小さじ1/2 すりおろしタマネギ:小さじ1 } 塩・コショウ:少々 サラダ油:適量 白いりごま:適量
①フライパンにサラダ油を熱し、もやしを炒め塩・コショウで調味し寄せておく。
②プチトマトはヘタを取り、2等分に切る。
③フライパンにサラダ油を熱し、牛肉を炒める。色が変わったらAを加え絡める。照りがついたら火を止め、②を加え絡める。
④どんぶりに、ごはんを盛り付け、①を敷き、③をのせ白いりごまをふりかけて、召し上がれ
トマトの酸味が絶妙で、さっぱりしてこれイケル牛肉
の変わりに豚肉
でもイケル
"シャンパン"の味がほんのりとする「生チョコレート」のお店
といえば、あなたもご存知でしょう。パン屋さんも一緒に入っている店舗があり、ここの食パンが絶品で
よく買い物に行きます。友人にお土産として持っていくと喜ばれています
このお店で、いくつかのお菓子の箱を持った男性客が、店員さんに「ホワイトデーの贈り物ですか?」と尋ねられて、ちょっぴり照れながら、ほっとした顔で、「そうです」と・・・・ホワイトデーから四日経っているのに対応した店員さんに感心しました
この気配りこそが、お店を大きく発展させたのでしょう。
それとは変わって、あるドーナツ屋さんでの対応は、20個もプレートにドーナツをのせているのに「こちらでお召し上がりですか?」 私はおもわず「まっさかァ~」といっちゃいました。マニュアル通りに仕事をしているとはいえ「お持ち帰りですか?」が正解ですね。
本日のメニューは、「春野菜とローストビーフのサラダ」をつくっちゃいましょう
材料(2人~3人分くらい)
スナップエンドウ:100g アスパラガス:6本 ローストビーフ:200g ブラックオリーブスライス:10g
ベビーリーフ:適量 A { ゆずポン酢:大さじ3 EXVオリーブオイル:小さじ1 ハチミツ:小さじ1 すりおろしニンニク:小さじ1/2 } 塩:適量
①スナップエンドウはスジを取り、アスパラガスは3頭分に切り共に塩茹でする。
②器にベビーリーフを敷き、ローストビーフを盛り付け、①とブラックオリーブを飾る。
③②にAをかけてから、召し上がれ
スーパーに春野菜がたくさん並んでいますね。たまにはプチ贅沢でローストビーフといっしょにいかがでしょうか?
「もう~どこでもいいから来月には就職したい
」と言っている学生と話をしました。私の頃は、バブリーで会社を選ぶことができた時代でした。
戦後、日本は教育改革で誰もが、中等教育を受けることができるようになり、能力によっては上級へと進学が可能になりました 一流の大学へ行くためには一流の高校へという「学歴社会」となり、いつの間にかどの段階の教育を受けてきたのかではなく、どの大学出身なのかという「学校歴社会」と変貌し、
この不況という現実に押しつぶされそうで、これもまた崩壊されそうです。
「どこでもいい・・・・」という言葉が出てくるのは悲しすぎる ワクワクドキドキし、子供たちに夢を持たせてあげられるような、社会を創るのは大人たちの責任なのだと・・・・そう思うのです。(一部参考資料)
本日のメニューは、卵を使わないカルボナーラ「きのこのパスタ・カルボナーラスタイル」をつくっちゃいましょう
材料(2人分)
スパゲッティ:150g ブナしめじ:半パック ニンニク:1片 キヌサヤ:適量 ベーコン:2枚 生クリーム:100ml 粉チーズ:大さじ1 とろけるチーズ:2枚 塩・コショウ:少々 オリーブオイル:適量
①ブナしめじは石づきを取りほぐす。ニンニクはみじん切りにする。ベーコンは5ミリ幅に切る。
②キヌサヤはサッと茹で、斜めに切る。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒め香りが立ったら、ベーコンを炒めブナしめじも炒める。生クリームを流し入れ、フツフツとしてきたら粉チーズととろけるチーズをちぎって入れ、とけるまで混ぜ合わせ。塩・コショウする。
④スパゲッティは表示時間に茹でる。
⑤③に④を入れ混ぜ合わせる。器に盛り付け②をのせて、召し上がれ
卵を使わないカルボナーラ??? あってもいいかも
簡単クッキングです。チャレンジしてね
4月の「野菜塾と簡単クッキング」参加者募集中です
詳しくは、「料理教室のスケジュール」まで。
地震、津波から一年、全犠牲者に謹んで哀悼の意を表します。また、心に深い傷を抱えた被災した方々には、困難に直面し何度も、泣き叫びあげることもあるでしょう。どうか、負けないでください。そして、必ず穏やかで、暖かな春を迎えることができるよう祈っています。
本日のメニューは、読者からのリクエストで、もっとまぐろの美味しい食べ方「まぐろのユッケスタイル」をつくっちゃいましょう
材料(2人分くらい)
まぐろ刺身用:150g~200g キュウリ:1本 卵黄:1個 白いりゴマ:適量 小ネギ:1本
A { しょう油:大さじ1 ごま油:小さじ2 すりおろしニンニク:小さじ1 コチュジャン:小さじ1 }
①まぐろは、5ミリ幅くらいの棒状に切る。キュウリは千切りにする。
②ボウルに①を入れAを加え混ぜ合わせる。
③器に盛り付けて、真ん中にくぼみを付け卵黄を落し入れ、白いりゴマ・小口切りにした小ネギをふりかけて、召し上がれ
お肉ではないから安心して食べられる
好きなお刺身を使ってチャレンジしてね
春が近づくと、新しい帽子が欲しくなります。
なかなか見つからないレディース用のハンチング帽
近所に帽子屋さんがオープンになり賑わっていました。
壁一面にカラフルなハット帽を飾り、しっかり色分けされていて、グラデーションなっているのがこのお店のセンスの良さなのでしょう そこで見つけた、ユニセックスなハンチング帽
にっこり笑って店員さんに「お似合いですよ
」と言われて買っちゃいましたぁ~
(のせられるとダメね
) 春風はまだやってこないのでしょうか?早くかっこよくかぶりたいですね。
本日のメニューは、「菜の花の肉巻き」をつくっちゃいましょう
材料(2人~3人分)
菜の花:6本 豚もも肉うす切り:200g サラダ油:適量 片栗粉:適量 塩:少々
A { しょう油:大さじ2 みりん:大さじ2 コチュジャン:小さじ1 }
①菜の花は塩茹でする。
②豚肉を広げて片栗粉を両面に薄くまぶし、①を巻きつける。
③フライパンにサラダ油を熱し、②の巻目を下にし焼いていく。Aをかけ照りがつくまで焼く。
④③を2等分にしお皿に盛り付け、召し上がれ
菜の花のほろ苦さが春を感じさせます。お弁当の定番おかずですね
ミッキーさんにかぶせたら、大きすぎました
「女子会」という言葉が定着し、さまざまな場所でプランが展開されています。
いまや女性の方が美味しい食べ物やお店を知っています
私のレッスンでは、20代~30代の女性参加者にいろんなお店を教えていただきます。全部回るのに一年以上かかりそう・・・・
とりあえず週末には、お皿からはみ出してしまう、大きな「ナン」が出てくるカレー専門店へ行ってきました
ドアの前から、カレーのスパイスが漂うお店・・・・中へ入ると女性客でいっぱい「男子会」?というのは誕生しないのでしょうか?
本日のメニューは、彩り春っぽく「サーモンとキノコのクリームソース添え」をつくっちゃいましょう
材料(2人分)
サーモン:2切 ブナシメジ:半パック ニンジン:30g キヌサヤ:20g 白ワイン:大さじ1 生クリーム:100ml 塩:少々 ホワイトペッパー:少々 めんつゆ:小さじ1 オリーブオイル:小さじ2
①サーモンは耐熱皿にのせ白ワインをかけてから、塩・ホワイトペッパーする。
②ニンジンは千切りにし、スジをとったキヌサヤと一緒にサッと茹でて、キヌサヤは斜めに切る。
③①は、160度のオーブンで10分焼く(オーブンはメーカーによる)
④ブナシメジは石づきをとり、食べやすい大きさに切る。
⑤フライパンにオリーブオイルを熱し、④を炒め塩・ホワイトペッパーし、生クリームを流し入れフツフツとしてきたら、めんつゆを加え混ぜ合わせる。
⑥器に③をのせ⑤を添えて、②をのせて、召し上がれ
できるだけシンプルな味付けをし優しい味になりました。
3月4月「野菜塾と簡単クッキング」では、サントリーさん×クスパさんの共同コラボで新しくなった「金麦」の試飲とお土産があります
写真は昨日のレッスンで行われた様子です。昨日はお酒、イケル
参加者ばかりでした・・・・
尚、この企画は、「金麦」が無くなり次第終了します。での参加者にはお土産のみとなります。ご了承ください。
「野菜塾と簡単クッキング」参加者募集中です